Topicsやまがたトピックス
- VISIT YAMAGATA
- やまがたトピックス
- 【まとめ】まさに見頃!!山形市周辺おすすめ紅葉スポット。
【まとめ】まさに見頃!!山形市周辺おすすめ紅葉スポット。
-
VISIT YAMAGATA編集部
こんにちは!VISIT YAMAGATA編集部です。 やまがた各地域のイベント情報や観光スポットなどのまとめ記事を定期的に発信しています。 また知る人ぞ知るやまがたのディープな情報もご紹介しています。
山形の夏は暑く十分な日照時間があり、秋は昼夜の寒暖差が大きいため美しい紅葉を楽しむことができます。
山では燃えるような漆の赤がアクセントになり、まさに錦の絨毯のようです。
山を彩っていた紅葉も、だんだんと里に降りてきてまさに今が見頃!!
今回は山形市内近郊でおすすめの紅葉スポットをまとめました。
※見頃の時期に関しましては、例年にならって表記しております。
気象条件により時期がづれる可能性がございますので、ご了承くださいますようお願い申し上げます。
■美しい庭園の紅葉
①もみじ公園
もみじ公園という名だけあり、立派なもみじが大変美しい庭園です。
もともとは真言宗の宝幢寺(ホウドウジ)というお寺の庭園でした。
1665年頃、時の山形城主松平下総守忠弘が江戸の庭師とともに、山形城の本丸庭園の余石と吉野のもみじをもちいて、自ら石組みなどに手をいれた庭園と言われています。
庭園内には清風荘(宝紅庵)があり、お抹茶を頂くことができます。
ぜひ庭の散策の後は、清風荘で一服してみてはいかがでしょうか。
紅葉見頃:11月中旬~下旬
開館時間:8:00~22:00
定休日:月曜日・年末年始
入場料:無料
駐車場:有り(25台)
※道幅が狭いので注意
詳細情報
-
清風荘・宝紅庵 / もみじ公園
山形県山形市東原町2丁目16−7
023-622-3690 / 3692023-622-3690 / 3692
詳細情報
-
おすすめ記事!
初めてでも気軽に茶道を楽しめる!清風荘に行ってみよう
詳細情報
-
おすすめ記事!
やまがたに息づく茶の文化 こだわりを極めた茶室「宝紅庵」に迫る
②洗心庵
民間から寄贈された土地及び建物を整備し、現在山形県生涯学習センターの分館となっています。
特に庭園は、ホテルオークラなどの庭園を作庭した名造園家岩城亘太郎が手掛け、自ら「東北一」と称した大変見応えのある庭が再現されています。
蔵王の巨石と三十種千本の樹木をふんだんに使った池泉回遊式庭園で四季を通し美しい表情を見ることができます。
紅葉見頃:11月中旬~下旬
開館時間:9:00~19:00
休館日:月曜日 (毎月第3日曜日、年末年始12/29~1/3)
入館料/無料
駐車場:有り(6台)
詳細情報
-
洗心庵
山形県山形市緑町1丁目4−28
023-664-2800023-664-2800
■散策しながら見る紅葉
③山寺(宝珠山 立石寺)
西暦860年、清和天皇の勅命で第三世天台座主慈覚大師円仁によって開山された天台宗の古刹で、古くから「山寺」の愛称で知られています。
根本中堂から大仏殿のある奥之院(如法堂)まで1015段もの階段があります。
山寺が一望できる「五大堂」からの眺めは、絶景です。
新緑の初夏、彩りの秋、墨絵を見るかのような冬、どの季節も素晴らしい景色を楽しむことができます。
紅葉の見頃:11月上旬
時間:8:00~17:00
入山料:300円(一般・高校生)
200円(中学生)
100円(小学生)
駐車場:無し(近隣に有料駐車場有)
詳細情報
-
山寺(宝珠山 立石寺)
山形県山形市大字山寺4456−1
■銀杏が美しい
⑤専称寺
浄土真宗大谷派の寺院で元は高擶村(現天童市)にありました。
時の山形城主最上義光の娘で豊臣秀次の侍女であった駒姫が豊臣秀吉に陰謀の疑いをかけられた秀次に連座し、わずか15歳で処刑されるという事件がおこり、深く悲しんだ義光は駒姫の供養のため、高擶にあった寺を山形の二王堂小路(現旅籠町)に移建しました。
その後慶長3年に現在地に移転。
山形市内の寺院の中で最も広大で、梵鐘、鐘楼は山形県の指定文化財となっています。
本堂の四隅にある力士像は左甚五郎作と伝えられています。
山門に入って右側にそびえる大イチョウは別名「雪降り銀杏」と呼ばれ、山形市の天然記念物に指定されています。
紅葉の見頃:11月中旬~下旬
駐車場:有り
詳細情報
-
専称寺
山形県山形市緑町3丁目7−67
023-622-5981023-622-5981
⑥山形県総合運動場
銀杏並木が美しくまさにフォトジェニック!
映画やドラマにも登場する、神宮外苑の銀杏並木にも引けを取らない美しさです。
紅葉の見頃:10月下旬~11月上旬頃
時間:5:00~22:00
駐車場:有り
詳細情報
-
山形県総合運動場
山形県天童市山王1
⑦熊野大社
東北の伊勢と言われる熊野大社は、大同元年(806年)平城天皇の勅命により再建されたと伝えられえています。
銀杏は県の天然記念物に指定されています。
源義家が後三年の役での戦勝のお礼にここに社殿を造営し、紀州熊野を再遷宮したときに、家臣鎌倉謙吾郎景政に命じて植えさせたとの言い伝えがあります。
紅葉の見頃:11月上旬~下旬
駐車場:あり
詳細情報
-
熊野大社
山形県南陽市宮内3476−1
■まとめ
朝の気温も5度前後の日が多くなり、いっきに紅葉が進みそうです。
例年11月も半ば過ぎれば山形市内でも雪が降ります。
カメラ片手に残り少ない秋の風景を探してみるのも、良いかもしれませんよ。
朝晩は冷えますので、暖かくしてお出掛けくださいね。
合わせて読みたい
人気のキーワード
体験予約
【体験予約】蔵王山岳インストラクターがご案内!樹氷☆霧氷を楽しみながらのかんじきスノートレッキング
【体験予約】熊野岳 & 雪のお釜へ☆山岳インストラクターがご案内♪かんじきスノートレッキング
【体験予約】氷瀑ツアー 山形の絶景スノートレッキング!映画のような氷の世界へ☆ガイド同行&装備レンタルありで、雪山初心者も参加OK!
【体験予約】《樹氷ライトアップ》かみのやま温泉~蔵王ロープウェイ間 シェアタクシー
ランキング
最新記事
【特集記事】山形県最上町|前森高原の澄みきった空気の中で子供も大人もワクワク体験!
【特集記事】山形県南陽市 2つの会場で楽しむ南陽の菊まつり|秋色に染まる絶景と伝統の祭典
【特集記事】ウッディファーム&ワイナリー(山形県上山市)|ワイナリー見学もできる、山形唯一の宿泊施設が隣接したワイナリー
【特集記事】みうら食品 (山形県東根市)|山形土産に「ご当地袋麺」がおすすめ!おうちで現地の味を楽しもう
アーカイブ
- 2025
- 1月 (17)
- 2024
- 2023
- 2022
- 2021
- 2020
- 2019
- 2018