Topicsやまがたトピックス
- VISIT YAMAGATA
- やまがたトピックス
- 【特集記事】山形県の奇習「加勢鳥(かせどり)」を地元民がレポートしました!
【特集記事】山形県の奇習「加勢鳥(かせどり)」を地元民がレポートしました!
- 2020.02.25
-
ホシママ
旦那さんのUターン転職を機に家族で山形へ移住しました。 山形の人・自然・食に魅了され、今ではすっかり虜になっています。 県外の多くの方に山形の魅力を知っていただけるよう頑張ります! また、「山形の暮らしをより豊かに」をテーマに【やまがたぐらし】(https://fullpokko.com/)という個人ブログも運営中です。 今後も様々な角度で山形の情報を発信していきます。

※2021年度の「加勢鳥」はまちなかの練り歩き、演舞は中止となりました。
この記事は2020年度に行われた様子をレポートした記事です。
山形県上山市(かみのやまし)で開催される奇習「加勢鳥(かせどり)」に行ってきました!
「カッカッカーのカッカッカー」というカセ鳥の歌。
そしてそれに合わせて踊る加勢鳥達の愛くるしい姿。
見ているだけで自然と笑顔がこぼれてしまいました(^-^)
1.加勢鳥(かせどり)とは?
山形県上山市(かみのやまし)で例年2月に開催される民俗行事です。
その歴史は古く、始まりは江戸時代初期。
「ケンダイ」というワラで編まれたミノを被った「加勢鳥」が中心市街地や温泉街を練り歩きます。
「稼ぎ鳥」が語源とされ、五穀豊穣や商売繁盛を願う民俗行事として親しまれています。

初めて見たときは正直その見た目に圧倒されてしまいました(^^;)

が!
「カッカッカー」とぴょんぴょん飛び跳ねる姿を見てるとだんだん可愛らしく見えてくるんです。
最後には愛おしさすら感じていました(笑)
町のみんなに愛される加勢鳥。
奇祭と呼ばれる加勢鳥ですが、笑いと笑顔が溢れる喜祭でもありました(^-^)
また、この加勢鳥、一般の方も参加することができるそうです。
国際色も豊かで、今回(2020年)はアメリカやアイルランドといった海外の方々も(^-^)
女性の加勢鳥もいたのには驚きました(゜□゜)
2.加勢鳥(かせどり)の楽しみ方
①祝い水

江戸時代の大火において、火喰い鳥が火災を類焼させたように見えたことから、「火伏せ」の意味を込めて加勢鳥に祝い水をかけます。
町中のいたるところに水桶や柄杓が用意されているので、誰でも参加することができるんです(^-^)
海外から参加の加勢鳥も勢いよく祝い水をあびていました(^^)
②縁起物のワラ
神の化身である加勢鳥が落としたワラは縁起物と言われています。
筆者もしっかりゲットしてきました!

これを女の子の髪に結うと、黒髪が豊かな美人さんになれるのだとか。
演舞が終わった後は結構落ちているのでチャンスです。
女の子のいらっしゃるママさんパパさん、頑張りましょう!
※縁起があるのは「抜け落ちたワラ」だけです。無理やり引き抜くのはNGなのでご注意ください。
③手ぬぐいやタオルを巻く
演舞以外のタイミングでケンダイ(ミノ)の頭部に手ぬぐいやタオルを巻いてあげてください。
これにより、その年の「家内安全」や「商売繁盛」、「火の用心」や「五穀豊穣」を願います。
④グッズ
上山城前の広場では加勢鳥グッズが販売されていました。
これがまたかわいいんです(≧-≦)

「カッカッカーのカセ鳥応援隊」が手作りで作成したというぬくもり溢れる商品が並びます。
自分用だけでなくお土産にもおすすめです。
数が限られているとのことなのでご注意ください。
3.奇祭 加勢鳥(かせどり)をレポート
①当日の大まかな流れ
当日の主な流れはこちらです。
10:00 祈願式(上山城正門前広場)
10:45頃 上山城にて演舞
11:00頃 加勢鳥行列出発
11:05頃~ 十日町商店街~湯町地区~新湯地区
12:10頃~ 新湯通り~二日町プラザ前~二日町通り~JRかみのやま温泉駅(12:40頃)
13:20頃~ JRかみのやま温泉駅前出発~石崎・河崎地区~葉山地区
14:50頃 上山消防署/上山警察署
15:00頃 ヤマザワ上山店/おーばん上山店
15:15頃 ヨークベニマル上山店(演舞後 終了)
※上山市観光物産協会ホームページより
時刻は例年の目安となるので御注意下さい。
②上山城の演舞
まずは加勢鳥の最初の見せ場となる上山城正門前広場での演舞です!

真っ白な上山城を背景に元気いっぱい飛び跳ねる加勢鳥達。
会場は大きな歓声や笑い声につつまれていました。
小さな子ども達も楽しそうに祝い水をかけていました(^-^)
3時過ぎまで元気いっぱいに町中を飛び跳ねる加勢鳥。
今思えば一番元気だった瞬間かもしれません(笑)
③加勢鳥(かせどり)行列
上山城での演舞が終わると、いよいよ加勢鳥行列の始まりです!

加勢鳥は3つほどのグループに分かれて中心市街地や温泉街を練り歩きます。
各所で演舞が披露され、商店や旅館では商売繁盛・家内安全・火の用心を願って祝い水がかけられます。

本当に会場はあったかい雰囲気につつまれていました(^-^)
市内各所を練り歩くため、ちょっとだけ見学することも可能ですので子連れでも十分に楽しめるかと思います。
④加勢鳥グッズや屋台
上山城正門前広場では加勢鳥のオリジナルグッズが販売されています。

小さなかわいいストラップから少し大きめの人形など、結構種類が豊富でした。
グッズの売り子さんなんかもいるので、是非一度御覧ください(^-^)
その他にも、「ばあちゃんずくらぶ 」のお母さんたちが手作りした「納豆あぶりもち」や

観光ボランティアガイドさんによる甘酒のふるまいも行われていました。

何れも数量限定となっているので、お早めにお求めください!
4.加勢鳥(かせどり)の基本情報
【開催時期】毎年2月11日
【開催地場所】 上山城正門前広場~中心市街地・温泉街
【問い合せ】 (一社)上山市観光物産協会
TEL:023-672-0839
FAX:023-673-3622
【アクセス】JRかみのやま温泉駅から上山城まで徒歩約15分
【駐車場】 あり
5.まとめ
この記事では、山形県の上山市(かみのやまし)で毎年2月に開催される奇祭「加勢鳥」について、基本情報や当日の様子を紹介しました。
気軽に楽しめるステキなイベントとなっています。
是非足を運んでみてください(^-^)

おまけ
帰り際、一羽のはぐれ加勢鳥をみつけました(笑)

ちゃんと仲間のもとに戻れたかな?
詳細情報
-
上山市民俗行事 加勢鳥
山形県上山市元城内3−7
023-672-0839 (一社)上山市観光物産協会023-672-0839 (一社)上山市観光物産協会
人気のキーワード
ランキング
最新記事
【特集記事】くるんと|山形の新しい魅力!くるんとで体験する遊びと学びの融合
【特集記事】湯坊いちらく TENDO SPA & BREWERY|自家製クラフトビールとともに世界一の湯上がりを体験
【特集記事】道の駅鳥海ふらっと|遊佐愛に溢れるグルメやお土産が目白押し
【特集記事】山居倉庫と庄内米の歴史|酒田夢の倶楽や資料館など周辺施設も地元ライターが徹底レポート
アーカイブ
- 2023
- 2022
- 2021
- 2020
- 2019
- 2018