Topicsやまがたトピックス
- VISIT YAMAGATA
- やまがたトピックス
- 【まとめ】山形県 秋のドライブ・散策はここで決まり! 紅葉名所 おすすめ10選
【まとめ】山形県 秋のドライブ・散策はここで決まり! 紅葉名所 おすすめ10選
-
VISIT YAMAGATA編集部
こんにちは!VISIT YAMAGATA編集部です。 やまがた各地域のイベント情報や観光スポットなどのまとめ記事を定期的に発信しています。 また知る人ぞ知るやまがたのディープな情報もご紹介しています。

山形県の秋の楽しみの一つは美しい紅葉です。
寒暖の差がある山形県だからこその美しさは、見る人を魅了する景色です。
県内には数多くの名所がありますが、今回はドライブをしながら楽しめるスポットや散策をしながらじっくり楽しめるスポットをご紹介します
※紅葉の見頃は、気象条件によって変化致します。
1. 山寺(宝珠山 立石寺) (山形市)
西暦860年、清和天皇の勅命で第三世天台座主慈覚大師円仁によって開山された天台宗の古刹で、古くから「山寺」の愛称で知られています。
JR仙山線の車窓からも望める山寺の景色は、四季折々さまざまな表情がうかがえます。
その中でも秋の装いはまた格別の美しさ!
また奥之院まで続く階段を登り、途中の「五大堂」から見る景色もさらにおすすめです。
参道にはお土産店や食事処が並び、出汁醤油が染みた「力こんにゃく」も山寺の名物です。

紅葉の見頃:10月下旬~11月初旬頃
時間:8:00~17:00
入山料:300円(一般・高校生)
200円(中学生)
100円(小学生)
駐車場:無し(近隣に有料駐車場有)
アクセス:山形駅から車で約30分
仙山線で約20分
詳細情報
-
山寺(宝珠山 立石寺)
山形県山形市大字山寺4456-1
2. 面白山 紅葉川渓谷 (山形市)
紅葉川渓谷という名の通り、紅葉の美しさは数ある紅葉スポットの中でも一押しの場所です。
JR仙山線 面白山高原駅から山寺駅までの約2kmを歩くコースで、途中スリリングな細い道や橋を渡りながら進みます。
そのため運動靴や動きやすい服装など、ある程度の装備が必要です。
面白高原駅から渓谷の入口までは徒歩5分とアクセスが良く、帰りは山寺駅からJR仙山線で山形駅または仙台駅へ向かうことが出来ます。

紅葉の見頃:10月下旬~11月初旬頃
駐車場:有り
アクセス:仙山線面白山高原駅下車徒歩5分
山形北I.C.より車で30分
詳細情報
-
面白山紅葉川渓谷
山形県山形市大字山寺8387
3. 蔵王
・蔵王中央ロープウェイ
蔵王中央ロープウェイは、蔵王温泉にあり「温泉駅~鳥兜駅」間を運行しています。
所要時間は7分30秒で距離は1,787m、高低差は524mあります。
空中から見る紅葉の景色は格別の美しさで、まるで錦の絨毯のよう!
例年9月末頃から色づき始め、10月中旬頃が見頃となります。
鳥兜駅下車後は、鳥兜山展望台やどっこ沼までトレッキングをするのもおすすめです。

紅葉の見頃:9月下旬~10月中旬
【蔵王中央ロープウェイ】
営業時間:8:30~17:00 (~10月31日まで)
8:30~16:00 (11月1日~12月16日まで)
料金:
片道=大人1,000円/小人500円/ペット300円
往復=大人1,800円/小人900円/ペット500円
※大人・・・中学生以上
※小人・・・小学生
駐車場:有り(土日祝は有料)
アクセス:山形駅から車で約35分
詳細情報
-
蔵王中央ロープウェイ
山形県山形市蔵王温泉川前940-1
023-694-9168023-694-9168
・片貝沼
蔵王中央ロープウェイで鳥兜駅を下車しトニーライザ顕彰碑方面へ向かうこと35分のところに片貝沼があります。
鳥兜駅からの周遊はトレッキングコースとしてもおすすめです。
のんびりと散策しながら秋の蔵王を満喫してみてはいかがですか。

紅葉の見頃:9月下旬~10月中旬頃
アクセス:蔵王中央ロープウェイで鳥兜駅下車
徒歩約35分
詳細情報
-
片貝沼(蔵王)
山形県山形市蔵王温泉5
4. 月山花笠ライン (西川町・鶴岡市)
山形県内陸地方と庄内地方を結ぶ道で、「日本の道100選」にも選ばれています。
月山や湯殿山を中心とする険しい山岳地帯を通過するルートは、春は新緑、夏は深緑、秋は美しい紅葉が広がり四季折々すばらしい景色をもたらします。
特に秋の紅葉シーズンは人気があり、ビュースポットでは車を止めて多くの人が紅葉を楽しみます。

紅葉の見頃:10月中旬~11月上旬
アクセス:山形道月山ICよりR112経由、鶴岡方面へすぐ
詳細情報
-
月山花笠ライン
月山道路
5. 赤芝峡 (小国町)
小国駅から車で15分の所に「赤芝峡」があります。
荒川に広がる渓谷の両岸にはブナのほか、カエデ、ウルシなどが美しい紅い色を作り出しています。
片道約1.2km、30分ほどで歩ける遊歩道にはベンチもあり、ドライブ途中の休憩にもおすすめです。

紅葉の見頃:10月中旬~11月上旬
駐車場:有り(20台)
アクセス:JR米坂線小国駅から町営バス梅花皮荘行きで15分、赤芝峡下車すぐ
日本海東北自動車道荒川胎内ICから国道113号を小国方面へ車で34km
詳細情報
-
赤芝峡(小国町)
山形県小国町大字小渡
6. 長井ダム (長井市)
長井ダムは別名「ながい百秋湖」と呼ばれ、2011年に完成しました。
東北地方でも有数の規模を誇るダムで、高さ125.5mと国直轄ダムとしては岩手県の胆沢ダムに次ぐ東北第二位のダムです。
山々に囲まれた湖(ダム)は大変美しく、特に紅葉の季節は人気があり憩いの場となっています。
紅葉の季節に合わせ遊覧船の運行も行われています。

紅葉の見頃:10月中旬~11月上旬
アクセス:フラワー長井線長井駅から車で25分
※遊覧船のお問合せ
やまがたアルカディア観光局
☎:0238-88-1831
詳細情報
-
長井ダム(ながい百秋湖)
山形県西村山郡西川町大字砂子関158
7. 鳥海山ブルーライン (遊佐町)
鳥海山ブルーラインは、海抜0から1,100mまでを一気にのぼる山岳道路です。
標高が高くなるにつれ、木々の色もかわり美しい紅葉ロードが続きます。
4合目にある大平山荘展望台からは、庄内平野の他、飛島(山形)・粟島(新潟)などの離島、秋田の男鹿半島も見ることが出来ます。
また日本海へ沈む夕日は大変美しく、夜には満天の星空を見ることができる天体観測スポットでもあります。

紅葉の見頃:10月中旬~下旬
開通期間:4月下旬~10月下旬
アクセス:山形道酒田みなとICよりR7経由、秋田方面へ、鳥海ブルーライン入口まで15分
詳細情報
-
鳥海山ブルーライン
山形県遊佐町吹浦
8. 山居倉庫 (酒田市)
山居倉庫は明治26年(1893)に建てられた米保管倉庫です。
白壁、土蔵づくりの9棟からなり、現在も現役の農業倉庫として使用されています。
敷地内には樹齢150年以上のケヤキが連なりその色合いは、季節とともに変化し多くの人の心を魅了します。
また敷地内には酒田市観光物産館「酒田夢の倶楽」、庄内米歴史資料館が併設され観光スポットとして多くの観光客で賑わいます。

紅葉の見頃:10月下旬~11月上旬
開館時間:9:00~18:00
※12~2月の閉館時間17:00
定休日:酒田夢の倶楽は1月1日
駐車場:普通車 27台・大型 3台
アクセス:JR酒田駅から車で約5分
日本海東北自動車道 酒田ICから車で約15分
詳細情報
-
山居倉庫
山形県酒田市山居町1-1-8
0234-24-22330234-24-2233
9. 梵字川 (鶴岡市)
道の駅「月山」月山あさひ博物村~米の粉の滝ドライブインの間が、展望遊歩道となっておりゆっくり散策をするのにおすすめです。
全長800mで所要時間約30分のコースです。
特に「なびら雪吊り橋」から見おろす梵字川渓谷はおすすめの紅葉スポット!!
散策のあとは道の駅「月山」に立ち寄ってお土産や特産の山ぶどうを使用したスイーツも楽しめます。

紅葉の見頃:10月下旬~11月上旬
駐車場:あり
アクセス:庄内あさひICより車で約10分、月山あさひICより車で約30分
詳細情報
-
梵字川
山形県鶴岡市越中山名平3
10. 最上峡 (戸沢村)
最上川は日本三大急流の一つで、福島県との県境吾妻山付近を源に山形県中央部から新庄市、そこから西に向きを変え酒田市を通り日本海に注ぐ229kmを流れる一級河川です。
ひとつの都道府県のみを流域とする河川としては国内最長です。
山形県民にとって昔から大切な川であり、江戸時代には紅花交易の重要な交通路として栄えました。
最上川の下流に位置する最上峡は、戸沢村古口地区から庄内町の清川地区の全長15kmにおよびます。
特に有名なのが、「最上川舟下り」
四季折々見せる峡谷の景色は、多くの人の心を魅了します。
ぜひ舟下りを楽しみながら、秋の最上峡の景色を味わってみませんか。

紅葉の見頃:10月下旬~11月上旬
アクセス:古口駅から徒歩5分
山形駅から車で約90分
詳細情報
-
最上峡芭蕉ライン観光の「最上川舟下り」
舟下りをしながら、紅葉を楽しみたい方におすすめプラン!
合わせて読みたい
人気のキーワード
体験予約
【山形駅徒歩10分】手ぶらでOK!1DAY着物レンタル&着付けプラン♪ 着物で街歩きの思い出を★《学生さんおすすめ》
【着物レンタル】山形駅から徒歩3分!市街地を着物で散策してみませんか?
熊野岳 & 雪のお釜へ☆山岳インストラクターがご案内♪かんじきスノートレッキング
ランキング
最新記事
【特集記事】大自然と文化が息づく町・山形県遊佐町|おすすめ観光スポット巡り
【特集記事】みはらし水耕農園(山形市)|みはらしの丘発! 最先端の技術で育てる新鮮野菜
【特集記事】つけもの処 本長 漬物蔵見学 (山形県鶴岡市)|ユネスコが認めた食文化が息づく場所
【特集記事】Link MURAYAMA (村山市楯岡)|旧校舎が新たな地域と人をつなぐ交流拠点に!
アーカイブ
- 2025
- 2024
- 2023
- 2022
- 2021
- 2020
- 2019
- 2018