Find out more

検索ワード
エリア
テーマ
カテゴリー
詳細カテゴリー

Topicsやまがたトピックス

【まとめ】これぞ山形の芋煮!第31回 日本一の芋煮会フェスティバル(2019年度)

VISIT YAMAGATA編集部

VISIT YAMAGATA編集部

こんにちは!VISIT YAMAGATA編集部です。 やまがた各地域のイベント情報や観光スポットなどのまとめ記事を定期的に発信しています。 また知る人ぞ知るやまがたのディープな情報もご紹介しています。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
img

※この記事は2019年に掲載した記事です。

【2020年度の日本一の芋煮会フェスティバルについて】
2020年度はドライブスルー形式で行われます。
詳しい内容はこちらから!!

芋煮会フェス2020

山形県民にとって秋の風物詩といえば「芋煮会」‼
芋煮は山形のソウルフードなんです!

美味しい具材がふんだんに入った芋煮を、心地良い秋の季節に河原で食べるのは最高なんですよ~!

美味しいものは、みんなで食べたいですよね。
芋煮ですから、河原でたべたいですよね。

それ、本場の山形でできます!
その名は「第31回 日本一の芋煮会フェスティバル」!日本一の大鍋で、絶品芋煮をたべましょう!

ここでは、2019年9月15日(日)開催「第31回 日本一の芋煮会フェスティバル」の魅力をご紹介!

(情報提供)
日本一の芋煮会フェスティバル協議会事務局

1. 日本一の芋煮会フェスティバルとは?

山形の「食文化・秋の芋煮会」を全国に発信するために「直径6mの大鍋」をつくり、1989年より秋の一大イベントとして始まりました。

そして今年で31回目を迎えます。

特に注目は直径6.5mの大鍋に、
・里芋3トン
・牛肉1.2トン
・こんにゃく3,500枚
・ねぎ3,500本
・味付け醤油700リットル
・隠し味に日本酒50升
・砂糖200kg
・山形の水6トン
を入れ、6トンの薪で煮炊きします。

まさに美味しさもスケールも日本一!

これは味わってみない事には始まりませんね!

img

日時:2019年9月15日(日)
【雨天決行|荒天の場合は中止となる場合がございます】

会場:山形市馬見ヶ崎河川敷(双月橋付近)

主催:日本一の芋煮会フェスティバル協議会、山形市、山形商工会議所、山形商工会議所青年部

2. 日本一の芋煮会の「ここがすごい」

①6.5mの大鍋がすごい

img

1. 大鍋をセッティング
はじめに大鍋をかける為のかまどをつくり、展示されいる大鍋を大型のクレーンなどを使いかまどへ移動します。

かまどに組む薪も美味しさの秘訣のひとつ!長年の経験から上手にかまどへ組んでいきます。その後大鍋を一度かまどから降ろし、あらためてきれいに洗浄します。

2. 食材投入〜調理
大鍋に水、里芋、コンニャクを入れ、火加減をみながら牛肉、ネギを入れていきます。
さらに醤油や隠し味の日本酒、砂糖を絶妙の分量でたしていき、味を調整します。

3. おいしい芋煮の出来上がり!
里芋がやわらかくなり、食材の旨味と風味がとけ合っていい匂いがただよってくると、おいしい芋煮の出来上がりです。

その後大鍋から盛りつけ用の小鍋に移動し、どんぶりによそわれます。味もスケールの日本一の芋煮! たくさん食べてけらっしゃ〜い。

②大鍋調理に欠かせない!大型重機がすごい!

img

6.5mもの大鍋での調理は、通常の調理器具では、なかなかうまくいきません。

そこで毎年登場するのが、大型重機のバックホーです。

巨大な鍋の中でたくさんの具材をすくいます。作業するのは、熟練の運転手の皆さん。ぜひ、そのパフォーマンスをご覧ください。

●工事用の重機で衛生面は大丈夫?

日本一の芋煮会フェスティバルで活躍しているバックホーですが、衛生面で気にされる方もたくさんいるでしょう。

使用されているバックホーには条件があります。

①なんと、生産されてから一度も作業をしていない新車が活躍!
②各可動部分の潤滑油(グリース等)は全て洗い落とし、かわりにマーガリン、バター等を使用!
③バケット部はオールステンレス製の芋煮専用バケットを装備!

フェスティバル専用のバックホーで、美味しい芋煮をつくります!

③地元の食材がすごい!

img

<長ねぎがすごい>
山形市で生産された、土作りからこだわった安全・安心・新鮮の自慢のねぎです。

<やまがたの牛肉がすごい>
使われる牛肉は、「黒毛和種」の山形牛!ぜいたくに使っています!

<山形の里芋がすごい>
ねばり気の強さとうま味が特徴の品種を使用しています。

<こんにゃくがすごい>
山形はこんにゃく消費量1位の県!大量に使います!

<やまがたの水がすごい>
山形市の水道水を使用しています。
水道水を侮るなかれ!山形市の水道はミネラル分を適度に含み、まろやかなとてもおいしい水です。

3. 芋煮の食べ方

日本一の芋煮会フェスティバルでは「整理券制」を導入しています。

芋煮整理券発券所より「芋煮引換整理券」をお受け取りください。
300円以上のご協賛で1杯ご提供となります。

※「引換整理券」がないと食べることができませんので、ご注意ください

4.「芋煮茶屋」のご案内

ゆったりと山形の芋煮を満喫していただくための席(特設テント内全席指定)が用意されています。
厳選された食材で調理するプレミアムな芋煮を是非食べてみてください!

席に限りがございますので、お早めの前売券ご予約をオススメいたします。

img

6.まとめ

いかがでしたか?

今年の秋は、日本一の芋煮会フェスティバルで美味しい芋煮を食べてみてくださいね!

合わせて読みたい

周辺のスポット

facebook twitter link EN