Topicsやまがたトピックス
- VISIT YAMAGATA
- やまがたトピックス
- 【特集記事】蔵王温泉・日帰り入浴| 湯の花茶屋 新左衛門の湯|自分にご褒美。ちょっといい日帰り温泉。
【特集記事】蔵王温泉・日帰り入浴| 湯の花茶屋 新左衛門の湯|自分にご褒美。ちょっといい日帰り温泉。
-
VISIT YAMAGATA編集部
こんにちは!VISIT YAMAGATA編集部です。 やまがた各地域のイベント情報や観光スポットなどのまとめ記事を定期的に発信しています。 また知る人ぞ知るやまがたのディープな情報もご紹介しています。

開湯1900年とも言われ、山形県内ではもっとも古い温泉として知られる蔵王温泉。 強酸性の硫黄泉はきりきず、やけど、慢性皮膚病、虚弱児童、慢性婦人病、糖尿病、高血圧症、動脈硬化症などに効くとされ、それに加え、美肌効果があると言われており、古くから「美人の湯」としても親しまれてきました。 今回「蔵王温泉 日帰り入浴」特集の第3弾としてご紹介する日帰り入浴施設、湯の花茶屋「新左衛門の湯」は「お湯処」「お食事処」「お土産処」が一緒になった日帰り入浴施設。 夏はトレッキング、冬はスキーのために多くの人が乗車する中央ロープウェイの向かいにあり、蔵王温泉の中での交通の便も◎。 今回は、そんな「新左衛門の湯」の魅力を余すところなくご紹介いたします!
泉質は「酸性・含硫黄―アルミニウム―硫酸塩・塩化物温泉」であり、日本で2番目に強い酸性の温泉です。

ちょっといい日帰り旅へ…
ゆっくり過ごせる日帰り施設

男湯「新左衛門の湯」、女湯「あらたまの湯」の他に、ラウンジ「こまくさ」、食事処「湯の花茶屋」、大広間「花座敷」、お休み処「山もみじの間」「山ぼうしの間」、もみ処「かわせみ」、お土産処「伊勢屋」、「足湯」と、なんでも揃っている日帰り入浴施設 ー それが 湯の花茶屋「新左衛門の湯」です。
ちなみに、上の案内板の右下にいるのが、館内の行く先々で案内をしてくれる新左衛門おじいちゃん。
お風呂や廊下で新左衛門おじいちゃんを見つけると、なんだかちょっと嬉しくなってしまいます ^ ^
清潔な館内

入口の自動ドアを抜けると、素敵な空間が広がります。
「新左衛門の湯」は、館内のどこもが清潔な空間。
入口を入ると、ちょっといい日帰り旅にやってきたことを実感します。
下足ロッカー・券売機

玄関で靴を脱いだら、左手にある下足ロッカーへ。
鍵付きなので、安心ですね。
*100円(返却式)
いまは、新型コロナウィルス感染症対策で、使用できるロッカーを制限しています。

靴を収めたら、手前にある券売機で入浴券を購入。
アメニティを借りたい時や買いたいときも、こちらで入浴券と併せてチケットを購入して下さい。
[入 浴 料]大 人:1,000円(税込)
子ども:400円(税込)
幼 児:200円(税込)
*3才以上
回数券:10,000円(税込)
*12回分
[そ の 他]タオル :200円(税込)
バスタオル: 900円(税込)
*レンタルは800円(内、保証金500円)
得々そばセット:1,500円(税込)
*入浴+そば(冷/温)
貸しゆかた:1,000円(税込)
*保証金500円含む
ナイロンタオル:200円(税込) 等
[営業時間]10:00 〜 18:00 (最終受付 17:30)
[定 休 日]水曜日
*上記は当面の間の営業時間・定休日です(2023年4月現在)
詳しくは「新左衛門の湯」に直接お問い合わせください
帳場

チケットを手にしたら、こちらの帳場へ。

スタッフさんが丁寧に浴室の場所や設備を教えて下さいます。
*写真は看板スタッフの山口さん
階段・エレベーター

浴室は、フロントの下の階にあるため、階段で降りて行きます。
エレベーターもあるので、足の悪い方にはとてもありがたいですよね。
大浴場へ



手前の「新左衛門の湯」が男湯、奥の「あらたまの湯」が女湯です。
4種類のお風呂が楽しめる大浴場
それでは、早速お湯処をご紹介いたします!
脱衣所

男湯・女湯の脱衣所ともに、真ん中にはべンチが置いてあり、着替えの際や湯上りにゆっくりすることができます(⬆︎ 男湯 ⬇︎女湯)。
いまは、下足ロッカーと同じく、脱衣ロッカーも使用できる部分を制限しています。

脱衣棚はすべて鍵付きのコインロッカーです。
*100円(返却式)

脱衣所内に両替機も設置してあるので、わざわざフロントに戻って両替をお願いする必要がないので便利です。

そして、それぞれの脱衣所は、新型コロナウィルス感染症対策のため、常時空間洗浄をしています。
定期的にスタッフの方も室内の消毒に入りますが、ロッカー洗浄用に次亜塩素酸水も常備してあり、気になる方は自分で洗浄してからロッカーを使用することも可能です。
洗い場

こちらが洗い場(⬆︎ 男湯 ⬇︎女湯)。
シャンプー/カランは、男湯:11台、女湯:10台 設置してあります。

内湯

こちらがゆったり入れる内湯。
全面ガラス張りなので、明るい陽が入り、屋内でも開放感があります (⬆︎ 男湯 ⬇︎女湯)。

内湯は、その名も「マグマ温泉玉源泉気力風呂」。
*温泉ではありません
「蔵王温泉」は強酸性ですが、こちらの内湯はミネラルたっぷりの弱アルカリ泉です。
肌にも優しくポカポカに温まります。
露天風呂

そして、醍醐味の露天風呂がこちらです(⬆︎ 男湯 ⬇︎ 女湯)。

5つの湯船に囲まれ、まずどこに入っていいか迷ってしまいます。
新左衛門の湯では、❶もがみ高湯 ❷四・六の湯 ❸かめ湯〈お釜の湯(男湯)/どっこの湯(女湯)〉の3種類を楽しむことができるんです。
❶ もがみ高湯

日本でも有数の強酸性の温泉を満喫したい方は、迷わず源泉100%の「もがみ高湯」へ。
これぞ正真正銘の「蔵王温泉」です。

❷ 四・六の湯

肌のデリケートな方で温泉も楽しみたい方は、温泉とお湯のミックス風呂「四・六の湯」へ。 蔵王温泉には数多くの温泉がありますが、そのほとんど全てが源泉100%。
「蔵王の温泉に入ってみたいけれど、肌に合うか心配・・・」なんて人は、まずこの新左衛門の湯の「四・六の湯」で試してみるのはいかがでしょうか。

❸ かめ湯

そして、気になるのがこの3つの「かめ湯」(男湯:「お釜の湯」/女湯:「どっこの湯」)。 この3つの湯は、それぞれ温度が違うんです。
好きな温度のかめ湯に入り、溢れる温泉をひとりじめ ^ ^

洗面台

洗面台は、男女それぞれ4ヶ所あります(ドライヤーは5台)。
お手洗い

館内には、食事処(地階)やお休み処(1階)の近くにもお手洗いはありますが、脱衣所にもそれぞれ設置されています。
お風呂上がりはゆっくり
ラウンジ「こまくさ」

入館して階段かエレベーターで地階に降りた後、大浴場へ向かう手前にあるのが、このラウンジです。

椅子とテーブルやテレビがあり、待ち合わせにも便利です。
自動販売機では、ソフトドリンクのほか、アイスや牛乳もあります。
お食事処「湯の花茶屋」

ラウンジでゆっくりしていると気になる「ビール」や「十割そば」の文字。

ラウンジのとなり、エレベーターの向かいにあるのがお食事処「湯の花茶屋」です。
[営業時間]11:00 〜 15:30 (L.O. 15:00)
[定 休 日]火・水・木曜日
*上記は当面の間の営業時間・定休日です(2023年4月現在)
詳しくは「新左衛門の湯」に直接お問い合わせください


店内にはテーブル席、座敷、掘りごたつの席があります。

こちら☝️は、おすすめのメニューがセットになった「十割そば+ミニ牛丼」(1,150円(税抜))。


テイクアウトメニューも販売中!
メニューはこれからの季節にぴったりな山形名物「冷たい肉そば」と蔵王で育ったブランド牛を使用した「蔵王牛の牛丼」の二品です。
清々しい蔵王の山の空気の中で、山形ならではの味を楽しんでみるのもいかがでしょうか。
無料休憩室

無料休憩室は「花座敷」(20畳)と「山ぼうしの間」(15畳)の2部屋あります。
こちらは20畳の大広間「花座敷」。

お風呂上がりに畳の上でちょっと横になってゆっくりできるのは、最高ですよね。
[利用料]無 料
有料休憩室 「山もみじの間」

こちらは有料休憩室「山もみじの間」。
温泉に入った後、他の方を気にせずゆっくりと寛ぐのに最適です。
[利用料]山もみじの間 (12畳 6名定員)
:2時間3,000円 (税込)
*休憩室の利用と食事がセットになった「食事付きの日帰りプラン」は、現在はお休み中。
もみ処 「かわせみ」

もみ処では、熟練の腕を持つ施術師が温泉で温まり柔らかくなった体をさらにもみほぐしてくれます。
くつろぎの時間をさらに豊かなものにしてみませんか。
[料 金]10分:1,000円(税込)
20分:2,000円(税込)
40分:4,000円(税込)
60分:6,000円(税込)
[営業時間]平 日: 12:00 ~ 18:30
土日祝日:12:00 ~ 19:00
[定 休 日]火・水・木曜日

山形・蔵王の特産品が勢揃い

新左衛門の湯に併設されているのが、お土産処「伊勢屋」。
伊勢屋は、新左衛門の湯より遥かに歴史が古い商店で、明治34年まで日本酒や焼酎の醸造をしており、それ以降は酒類等の小売業をしていたそうです。

レジの壁に掛けてある「伊勢屋酒舗」や「サクラビール」と書いた木製の看板は、その名残りとのことです。

和風アンティーク調の店内に蔵王や山形県を代表する特徴豊かな名産品が並んでいます。
昭和の雰囲気を感じながら、見ているだけでも楽しくなってしまいます。

蔵王名物の「玉こんにゃく」もあります。
[営業時間]10:00 〜 18:00
[定 休 日]水曜日
*8/19(水)は営業予定
*上記は当面の間の営業時間・定休日です(2020年8月現在)
詳しくは「新左衛門の湯」に直接お問い合わせください
蔵王温泉のお湯をお気軽に

「伊勢屋」の隣には、お湯処と同じ源泉100%の足湯があります。
質の高い蔵王の温泉をぜひ気軽に楽しんでみてください。
尚、入浴料は、お土産処「伊勢屋」にてお支払いください。
[利用料]100円(税込)
*小学生・幼児は無料です
*冬季(12月〜3月)はお休みです
おわりに
社長からのメッセージ

*写真はスタッフの山口さん(左)と支配人の新関さん(右)
「お湯処、お食事処、お土産処が揃った施設です。
ぜひお越しください。」
と社長の佐藤さん。
山形にお住まいの方も、観光でお越しの方も、ちょっといい時間を過ごしに「新左衛門の湯」さんに赴いてみてはいかがでしょうか。
合わせて読みたい
人気のキーワード
体験予約
【山形駅徒歩10分】手ぶらでOK!1DAY着物レンタル&着付けプラン♪ 着物で街歩きの思い出を★《学生さんおすすめ》
【着物レンタル】山形駅から徒歩3分!市街地を着物で散策してみませんか?
熊野岳 & 雪のお釜へ☆山岳インストラクターがご案内♪かんじきスノートレッキング
ランキング
最新記事
【特集記事】大自然と文化が息づく町・山形県遊佐町|おすすめ観光スポット巡り
【特集記事】みはらし水耕農園(山形市)|みはらしの丘発! 最先端の技術で育てる新鮮野菜
【特集記事】つけもの処 本長 漬物蔵見学 (山形県鶴岡市)|ユネスコが認めた食文化が息づく場所
【特集記事】Link MURAYAMA (村山市楯岡)|旧校舎が新たな地域と人をつなぐ交流拠点に!
アーカイブ
- 2025
- 2024
- 2023
- 2022
- 2021
- 2020
- 2019
- 2018