Topicsやまがたトピックス
- VISIT YAMAGATA
- やまがたトピックス
- 【特集記事】山形市『踊る』・『見る』花笠体験|山形の伝統文化を体感しよう!
【特集記事】山形市『踊る』・『見る』花笠体験|山形の伝統文化を体感しよう!
-
VISIT YAMAGATA編集部
近日開催予定の県内イベント情報をまとめて発信いたします(^^)

山形市で行われる山形県を代表する夏まつり「山形花笠まつり」。
毎年8月5日から8月7日までの3日間、約1万4千人の踊り手と100万人の観客を集め、「ヤッショ、マカショ!」の力強い掛け声とともに、紅花をあしらった花笠を手に踊る全国的にも有名な夏まつりイベントとなっています。
コースは、ライトアップされた山形市の十日町から文翔館までを抜ける約1.2km。
色鮮やかな衣装をまとった踊り手たちが、リズミカルな花笠音頭に合わせて踊りながら練り歩きます。
今回ご紹介するのは、そんな山形県の夏の風物詩「花笠踊り」を通年で体感できる花笠体験。
山形市に来た思い出づくりにぜひいかがでしょうか。
今でこそ、山形県の夏の風物詩となった「花笠まつり」ですが、様々なルーツがあることは知っていますか?
花笠体験の紹介の前に、「花笠踊り」について少し触れていきたいと思います。
1. 花笠踊りの歴史
諸説ございますが、今回はその中の一つをご紹介します。
遡ること大正時代。
当時、農業用貯水池として尾花沢市にある徳良湖が建設されていました。
今のように重機などがない時代、人々は過酷で重労働の土搗き作業の辛さを忘れるため、そして息を合わせるために唄がうたわれていたそうです。
日本各地から集められた労働者がそれぞれの故郷の唄を混ぜながら「土搗きの唄」を歌い、新しく歌われた土突き歌が「花笠音頭」だとされています。
花笠音頭の特徴でもある「ヤッショ、マカショ!」という掛け声は、当時の農作業で士気を高めるために使われていたものとか。
その土搗き唄に合わせて、笠を廻して即興で踊ったものが「花笠踊り」の原型といわれています。
2. 紅花が彩る伝統の笠
「花笠まつり」で踊り手たちが使っているこちらの可愛らしい「花笠」。
土搗き作業の際、日除けや雨除けとして作業に欠かせなかった菅笠に、山形の特産品だった紅花で染めた紙製の花が飾り付けられたものが、「花笠」となったそうです。
3. 多彩に広がる花笠踊り
1963(昭和38)年、山形市で開催された「蔵王夏まつり」のイベントの一環として行われた「花笠音頭大パレード」が大きな反響を呼び、翌年から「山形花笠まつり」として毎年開催されるようになりました。
振付も新しく見直され現在のような統一された、正式な「花笠踊り」が確立されたそうです。
調べてみると、このような踊りの種類がありました。
●「正調花笠踊り~薫風くんぷう最上川もがみがわ~」(通称:女踊り)
●「正調花笠踊り~蔵王ざおう暁光ぎょうこう~」(通称:男踊り)
●「薫風最上川」
●「蔵王暁光」
●「笠回し系花笠踊り」
私たちが知っている「花笠踊り」には色々な種類があったんですね!
更に、「花笠踊り」の振り付けの中には、紅花摘みの作業や土突き作業の様子が取り入れられているそうです。
4. 花笠踊りを通年で体験
花笠まつりでは、団体ごとにアレンジされた踊りやパフォーマンスが加わり、見る人を魅了します。
そんな様々な踊りで私たちを魅了してくれる花笠まつりですが、今回は、開催期間の毎年8月5日から8月7日の3日間だけではなく、通年で花笠まつりを体感できる商品をご紹介したいと思います。
ご紹介する花笠体験では、山形大学の花笠サークル「四面楚歌」さんを踊りの講師に迎え、踊りの意味や動きを詳しく丁寧にレクチャーしていただけるんです。
また、山形の名物や地酒を楽しみながら「四面楚歌」さんの本格的な花笠踊りを間近でお楽しみいただけるプランもご用意しております。
◆『踊る』花笠体験 ‐ 山形の伝統文化を体感!
この体験では、山形大学の花笠サークル「四面楚歌」さんを踊りの講師に迎え、花笠踊りをレクチャーしていただきます。
初心者でも安心して参加できる内容となっていて、花笠踊りの歴史を学びながら、山形の民衆の伝統文化に触れる貴重な機会です。
ぜひ本格的な花笠踊りを体験してみませんか。
所要時間 | 2時間(午前の部10:00~12:00・午後部14:00~16:00) |
実施期間 | 通年 |
当日のスケジュール |
-午前の部- -午後の部- |
こんな方におすすめ | ・実際に花笠おどりを踊って楽しみたい方 ・本格的な花笠おどりをレクチャーしていただきたい方 ・山形へきた思い出作りに花笠を体感したい方 |
取扱会社 | おもてなし山形株式会社 |
ご予約について | ご予約はこちら |
◆『見る』花笠体験 ‐ 山形の伝統文化を体感!
この体験では、山形の名物や地酒を楽しみながら目の前で本格的な「花笠踊り」をご覧いただけます。
踊り手は山形の花笠踊りの普及と継承に取り組んでいる山形大学の花笠サークル「四面楚歌」さんをお迎えします。
山形市に来たからにはぜひ目の前で花笠踊りを体感してみませんか。
所要時間 | 30分 |
実施期間 | 通年 |
開催場所 | 味の里 ばんだい ※店舗定休日予約不可となります。 |
こんな方におすすめ | ・花笠祭りは行けないけれど花笠踊りを見てみたい方 ・山形に来た記念に花笠踊りを見て一緒に楽しみたい方 ・忘年会、新年会の時に花笠おどりで盛り上がりたい方 |
取扱会社 | おもてなし山形株式会社 |
ご予約について | ご予約はこちら |
5. 四面楚歌とは?
花笠体験で、踊りをレクチャーしたり、演舞を披露していただく山形大学花笠サークルの「四面楚歌」の皆さま。
今回、実際にお邪魔して踊りを教えていただきました!
踊り方のコツや、踊りの意味など…
優しく、分かりやすくレクチャーしてくれるので、楽しく踊ることができました。
サークル名の「四面楚歌」は、本来「敵に周りを囲まれ、絶体絶命」という悪い意味で用いられるそうですが、
「敵」ではなく、「お客様」に周囲を囲んで頂き、一緒に盛り上がってもらおうという良い意味に読み替えてこの名を付けて活動しているということでした。
この由来通り一緒に盛り上がって楽しめる、そんな体験を「四面楚歌」の皆さんと一緒にぜひ、いかがでしょうか。
6. 最後に
花笠踊り体験は、花笠まつり開催期間8月4日〜8月7日を除いた通年でご予約可能です。
ご予約は1ヶ月前の締め切りをさせていただいておりますので、お早めにお申込み下さい。
詳細情報
-
『踊る』花笠体験 ‐ 山形の伝統文化を体感!
【お問合せ】
ご予約はこちら
おもてなし山形株式会社
山形市本町2-4-3 本町ビル3F
☎ 023-631-9522
詳細情報
-
『見る』花笠体験 ‐ 山形の伝統文化を体感!
【お問合せ】
ご予約はこちら
おもてなし山形株式会社
山形市本町2-4-3 本町ビル3F
☎ 023-631-9522
合わせて読みたい
周辺のスポット
人気のキーワード
体験予約
【山形駅徒歩10分】手ぶらでOK!1DAY着物レンタル&着付けプラン♪ 着物で街歩きの思い出を★《学生さんおすすめ》
【着物レンタル】山形駅から徒歩3分!市街地を着物で散策してみませんか?
熊野岳 & 雪のお釜へ☆山岳インストラクターがご案内♪かんじきスノートレッキング
ランキング
最新記事
【特集記事】大自然と文化が息づく町・山形県遊佐町|おすすめ観光スポット巡り
【特集記事】みはらし水耕農園(山形市)|みはらしの丘発! 最先端の技術で育てる新鮮野菜
【特集記事】つけもの処 本長 漬物蔵見学 (山形県鶴岡市)|ユネスコが認めた食文化が息づく場所
【特集記事】Link MURAYAMA (村山市楯岡)|旧校舎が新たな地域と人をつなぐ交流拠点に!
アーカイブ
- 2025
- 2024
- 2023
- 2022
- 2021
- 2020
- 2019
- 2018