Topicsやまがたトピックス
- VISIT YAMAGATA
- やまがたトピックス
- 【まとめ】山形の冬を楽しむ雪まつり7選 2021~2022
【まとめ】山形の冬を楽しむ雪まつり7選 2021~2022
-
VISIT YAMAGATA編集部
こんにちは!VISIT YAMAGATA編集部です。 やまがた各地域のイベント情報や観光スポットなどのまとめ記事を定期的に発信しています。 また知る人ぞ知るやまがたのディープな情報もご紹介しています。
雪国山形では、豊富な雪を使ったさまざまなイベントが行われます。
スノーモービル体験や雪上運動会などのアクティビティ、明かりを灯した雪灯篭まつりや冬の花火など、この時期だからこそ味わえる冬のお祭りです。
今シーズンは雪が多く雪まつりには絶好の気象条件ですが、新型コロナウイルスの感染拡大により中止となるイベントも増えてきています。
今回は現在開催予定の雪まつりをまとめてご紹介します。
尚、今後の状況により中止や内容が変更される可能性がございますので、あらかじめご了承ください。
◆ 村山地方
1. 第10回 天童高原スノーパークフェスタ (天童市)
小さいお子さんでも楽しめるチューブスライダーやモービルソリなどをはじめ、親子で楽しめる人気のスノーパークフェスタです。
期間中は無料で遊べるのも嬉しいところ。
また、チラシ裏面のぬりえを塗って、イベント期間中に地域交流センターへ持っていくとお菓子の詰合せがもらえます。
【開催日】
2022年2月5日(土)・6日(日)
【時間】
10:00~14:30
【会場】
天童高原スキー場特設会場
【お問合せ】
天童高原スノーパークフェスタ実行委員会
(天童市経済部産業立地室内)
☎023-654-1111(内線253)
NPO天童高原
(イベント当日の問合せ、スキー場の状況など)
☎023-657-3628
詳細情報
-
第10回 天童高原スノーパークフェスタ (天童市)
山形県天童市田麦野1321
023-657-3628023-657-3628
【お問合せ】
NPO天童高原
(イベント当日の問合せ、スキー場の状況など)
2. 雪旅籠の灯り (西川町)
月山志津温泉は四百年以上前から続く宿場町です。
当時の旅籠の風景を雪で再現し、優しい蝋燭の灯りに照らされた雪旅籠は幻想的な雰囲気を漂わせます。
今年も昨年同様宿泊者限定の開催となり、出店ブースやイベントはなく、外観のみの観賞となります。
各宿で美味しい料理と温泉を満喫し、優しい光に包まれた雪旅籠をぜひご覧ください。
【開催期間】
2022年2月5日(土)~27日(日)
【場所】
月山志津温泉街内
【対象者】
宿泊者限定
【お問合せ】
雪旅籠の灯り実行委員会事務局
(西川町商工観光課)
☎0237-84-0566
詳細情報
-
月山志津温泉
【お問合せ】
0237-84-05660237-84-0566
雪旅籠の灯り実行委員会事務局
(西川町商工観光課)
3. 第46回 ひがしね雪まつり (東根市)
2022年のひがしね雪まつりでは、催事を限定して行い、成田不動尊での参拝、厄除け祈願祭、お斉灯を行います。
また、疫病退散祈願として、打上げ花火を18:00から温泉東側田園で行います。
例年よりも2倍の球数を打ち上げます。
夜空に咲く花火をどうぞご覧ください。
【開催日】
2022年2月6日(日)
【場所】
成田不動尊(お祭り広場)、東側田園
【催事時間・内容】
9:00~17:00 成田不動尊参拝
11:00~12:00 護摩供養・厄除祈願祭
15:00~18:00 所願成就お斉灯
18:00~ 打上げ花火
※お斉灯の預かり、護摩木受付は9:00から
お斉灯は預かりのみ。持込みは環境を考慮し、お札・しめ縄・お守りに限定
※出店(露天)は新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止となりました
【お問合せ】
東根温泉協同組合
(東根温泉協同組合内)
☎0237-42-7100
詳細情報
-
成田不動尊
山形県東根市温泉町1-17-4
0237-42-71000237-42-7100
【お問合せ】
東根温泉協同組合
◆ 最上地方
4. 2022 雪まつり|赤倉温泉スキー場(最上町)
最上町にある赤倉温泉スキー場にて「2022 雪まつり」が行われます。
謎解きゲームやモガンバ君からのお菓子プレゼントなど子どもが楽しめる企画から、リフト券購入で当たるプレゼントキャンペーンまでお得がつまった雪まつりです。
ぜひお楽しみください。
【開催日】
2022年2月20日(日)
【時間】
8:30~16:00
【場所】
最上町赤倉温泉スキー場
【イベント内容】
・草餅プレゼント(先着200名様)
・インスタグラム写真コンテストコラボ企画
・謎解きゲーム
・モガンバ君からお菓子プレゼント
・リフト券抽選で前森高原ソーセージが当たる
ほか
【お問合せ】
赤倉温泉スキー場
☎0233-45-2901
詳細情報
-
2022 雪まつり|赤倉温泉スキー場
山形県最上町富澤3480-1
0233-45-29010233-45-2901
【お問合せ】
赤倉温泉スキー場
5. 第51回 新庄雪まつり (新庄市)
2022年の新庄雪まつりでは、新庄もがみ8市町村うまいもん市「ゆき雪マルシェ」、巨大雪像展示、雪国ワンダーランド、雪上花火&キャンドルナイト、仮面ライダーリバイスショーなどが行われます。
ぜひご家族やご友人とご参加ください。
【開催日】
2022年2月12日(土)・13日(日)
※まん延防止重点措置適用地域からのご来場はご遠慮いただきますようお願い致します
【時間】
12日:10:00~20:00
13日:9:00~15:00
【会場】
最上中央公園(かむてん公園)
特設会場
【お問合せ】
新庄雪まつり実行委員会
☎0233-22-6855
******************************
新庄雪まつり本部連絡先
※開催期間中の連絡先
☎070-1141-6687
詳細情報
-
第51回 新庄雪まつり
山形県新庄市金沢1147
070-1141-6687070-1141-6687
【お問合せ】
新庄雪まつり本部連絡先
※開催期間中の連絡先
6. 肘折幻想回廊 (大蔵村)
豪雪地帯として有名な肘折で行われる「肘折幻想雪回廊」。
全長100mの雪壁に幻想的な光が灯ります。
また、1月29日(土)、2月12日(土)の特別開催日には、新型コロナウイルス感染症の終息を願い「冬花火」の打上げも行われます。
ぜひ、冬の肘折をお楽しみください。
【開催日】
2022年1月29日
2022年2月5日、12日、19日
(各土曜日)
【点灯時間】
19:00~20:00
【場所】
大蔵村肘折温泉 天狗鼻橋付近特設会場
【特別開催 冬花火】
1月29日(土)、2月12日(土)
20:00~打上げ
【お問合せ】
肘折温泉観光案内所(肘折いでゆ館)
☎0233-76-2211
詳細情報
-
2022 肘折幻想雪回廊
【お問合せ】
0233-76-22110233-76-2211
肘折温泉観光案内所(肘折いでゆ館)
◆ 置賜地方
7. 第19回 ながい雪灯り回廊まつり2022(長井市)
19回目となる「ながい雪灯り回廊まつり2022」では、各商店街や施設でさまざまなイベントが行われます。
また、夜にはミニ花火の打上げが行われ、インスタLIVEにて同時配信が予定されています。
【開催日】
2022年2月5日(土)
【会場】
長井市内
【お問合せ】
ながい雪灯り回廊まつり実行委員会事務局
☎0238-88-5279
詳細情報
-
第19回 ながい雪灯り回廊まつり2022
【お問合せ】
0238-88-52790238-88-5279
ながい雪灯り回廊まつり実行委員会事務局
◆ 中止になった雪まつり
新型コロナウイルス感染拡大に伴い、中止となった雪まつりです。
また、今後の状況により現在開催が決定している雪まつりも中止や内容が変更になる可能性がございます。
・ 第46回尾花沢雪まつり(尾花沢市)
雪中花火のみ予定通り実施します。
観覧席は設けませんので、ご自宅前などでご観覧いただき、密を避けるようお願いします。
【開催日】
2022年2月26日(土)
【時間】
18:30~19:00
※荒天の場合は2月27日(日)に順延
【打上場所】
尾花沢市運動公園(長根山)
【お問合せ】
第46回尾花沢雪まつり部会事務局
(一社)尾花沢市観光物産協会
☎0237-23-4567
・ 第45回 上杉雪灯篭まつり(米沢市)
・ 第21回 冬咲きぼたんまつり(高畠町)
・ ホワイトアスロン 2022(真室川町)
・ 月山あさひ雪まつり 2022(鶴岡市)
合わせて読みたい
周辺のスポット
人気のキーワード
体験予約
【体験予約】蔵王山岳インストラクターがご案内!樹氷☆霧氷を楽しみながらのかんじきスノートレッキング
【体験予約】熊野岳 & 雪のお釜へ☆山岳インストラクターがご案内♪かんじきスノートレッキング
【体験予約】氷瀑ツアー 山形の絶景スノートレッキング!映画のような氷の世界へ☆ガイド同行&装備レンタルありで、雪山初心者も参加OK!
【体験予約】《樹氷ライトアップ》かみのやま温泉~蔵王ロープウェイ間 シェアタクシー
ランキング
最新記事
【特集記事】山形県最上町|前森高原の澄みきった空気の中で子供も大人もワクワク体験!
【特集記事】山形県南陽市 2つの会場で楽しむ南陽の菊まつり|秋色に染まる絶景と伝統の祭典
【特集記事】ウッディファーム&ワイナリー(山形県上山市)|ワイナリー見学もできる、山形唯一の宿泊施設が隣接したワイナリー
【特集記事】みうら食品 (山形県東根市)|山形土産に「ご当地袋麺」がおすすめ!おうちで現地の味を楽しもう
アーカイブ
- 2025
- 1月 (24)
- 2024
- 2023
- 2022
- 2021
- 2020
- 2019
- 2018