Topicsやまがたトピックス
- VISIT YAMAGATA
- やまがたトピックス
- 【まとめ】2022年 山形県の週末イベント情報 3月19日(土)~3月21日(月・祝)
【まとめ】2022年 山形県の週末イベント情報 3月19日(土)~3月21日(月・祝)
-
VISIT YAMAGATA編集部
近日開催予定の県内イベント情報をまとめて発信いたします(^^)
そろそろ帰る準備をはじめた白鳥たち。
今年は大雪の影響で例年より約2週間ほど出発が遅れているそうです。
白鳥が北へ帰るといよいよ春本番ですね。
さて、今週もおすすめのイベントをご紹介します。
最新の週末イベント情報はこちら▼
週末イベント情報
週末イベント情報では、現時点で開催予定のものを掲載しておりますが、今後の状況により内容の変更やイベントの中止なども考えられます。
最新の情報につきましては、公式HPなどでご確認くださいますようお願い申しあげます。
※3月17日(木)9:00時点の情報です
1. 山形市のイベント
・やまがた文化の回廊フェスティバル 2022
やまがた文化の回廊フェスティバルは、歴史と文化が薫る山形の街なかをめぐって、ここにしかない多彩な魅力を発見するフェスティバルです。
期間中はコンサート、街なかライブピアノ、マルシェなどが行われ、芸術文化に触れながら街なか散歩も楽しみいただけます。
【開催期間】
2022年3月19日(土)~27日(日)
【会場】
・山形市中心市街地
・JR山形駅東西自由通路
・山形県郷土館 「文翔館」
・山形市民会館
・山形県立博物館
・山形テルサ
・やまぎん県民ホール
・山形美術館
【お問合せ】
やまがた文化の回廊フェスティバル2022実行委員会事務局
山形県総合文化芸術館 指定管理者 みんぐるやまがた
☎023-664-2220
詳細情報
-
やまがた文化の回廊フェスティバル 2022
【お問合せ】
023-664-2220023-664-2220
やまがた文化の回廊フェスティバル2022実行委員会事務局
山形県総合文化芸術館 指定管理者 みんぐるやまがた
・街なかマルシェ
旧大沼百貨店のセットバック部分を活用した特別なマルシェ。
今回はカフェメニューやスイーツの販売が行われます。
春の日差しのもと、お友達やご家族とマルシェに出かけてみませんか?
【開催日】
2022年3月19日(土)~21日(月・祝)
【時間】
11:00~15:00
【場所】
旧大沼セットバック部分
【参加店】
・Tantan’s cafe (19日参加)
・自家焙煎ひぐらし(20日、21日参加)
・TENN.(全日参加)
・アンデ(全日参加)
・猫としずく(19日参加)
・新庄蔵プリン(20日、21日参加)
【お問合せ】
(一財)山形市都市振興公社
☎023-631-0831
詳細情報
-
旧大沼セットバック部分
山形市七日町1-2-30
023-631-0831023-631-0831
【お問合せ】
(一財)山形市都市振興公社
・文翔館 復原の記録 家具編
1985(昭和61)年から10年間にわたっておこなわれた、「山形県旧県庁及び県会議事堂」の復原工事を振り返るシリーズです。
館内を飾る端正で優雅なアンティーク家具を中心に、匠の技で新たに復元された家具の数々をご覧ください。
【開催日】
2022年2月23日(水)~3月28日(月)
【時間】
9:00~16:30
【場所】
山形県郷土館 「文翔館」
2階ギャラリー
【休館日】
3月7日(月)、22日(火)
【入場料】
無料
【お問合せ】
山形県郷土館「文翔館」
☎023-635-5500
詳細情報
-
山形県郷土館「文翔館」
山形県山形市旅篭町3-4-51
023-635-5500023-635-5500
【お問合せ】
山形県郷土館「文翔館」
2. 大蔵村のイベント
・第26回 おおくら雪ものがたり
日本でも有数の豪雪地帯の一つ「肘折温泉」は、お湯の良さから湯治場としても有名な温泉地です。
2022年2月8日現在、肘折温泉の積雪深は324cmとなり、今年も巨大雪だるま「おおくら君」を作るのに十分な雪が着々と降り積もっています。
おおくら雪ものがたりでは、完成した「おおくら君28世」の後ろから花火が打ち上がり、冬の夜空を彩ります。
また、同時開催中の肘折幻想回廊の素敵な雪灯りが皆様をお出迎えします。
ぜひ、冬の肘折で雪国ならではのひと時をお過ごしください。
【開催日】
2022年3月19日(土)
【時間】
18:30~19:45
【場所】
肘折いでゆ館前広場
【スケジュール】
18:30~肘折幻想雪回廊
19:30~冬花火の打上げ
【お問合せ】
肘折いでゆ館:「おおくら雪ものがたり」実行委員会事務局
☎0233-34-6106
詳細情報
-
第26回 おおくら雪ものがたり
山形県大蔵村南山451-2
0233-34-61060233-34-6106
3. 高畠町のイベント
・第1回 おきたMarche
第1回目となるおきたMarcheでは、置賜地方の17店舗が出店します。
飲食店、ボディーケア、スピリチュアル、ハンドメイド雑貨など幅広いジャンルが出店。
また、小学生以下限定のお菓子つかみ取りや竹灯かりづくりなどの体験教室も行われます。
【開催日】
2022年3月21日(月)
【時間】
10:30~16:00
【会場】
ゆうきの里 さんさん
【入場料】
無料
【出店店舗】
詳細情報をご覧ください
【お問合せ】
おいたまままん
☎090-4552-2856(渡部)
詳細情報
-
第1回 おきたMarche
山形県高畠町上和田1282
090-4552-2856090-4552-2856
4. 中山町のイベント
・岡縁里 ひなまつり
中山町の岡縁里(おかえり)にて、柏倉喜作家に伝わる押絵雛を特別公開します。
20日(日)には巫女舞いの披露、21日(月・祝)にはお香体験なども行われます。
春の陽気の中で、のんびりとしたひと時をお過ごしください。
【開催期間】
2022年3月19日(土)~21日(月・祝)
【時間】
10:00~15:00
【場所】
みんなの居場所 岡縁里(おかえり)
【内容】
《20日(日)》
・巫女舞い披露
10:30~
《21日(月・祝)》
・お香体験
①13:30~、②14:30~
《全日》
Orai カフェ
10:30~15:00
※手作りスイーツセット
※窯で焼く!ピザ作り体験
【お問合せ】
みんなの居場所 岡縁里
☎023-666-3900
詳細情報
-
みんなの居場所 岡縁里
山形県中山町岡17
023-666-3900023-666-3900
【お問合せ】
みんなの居場所 岡縁里
5. 山形ひな祭りイベント特集
かつて紅花交易や参勤交代によって京や江戸から持ち帰られた雛人形は、今も大切に受け継がれ、美しい姿をみることが出来ます。
毎年最上川周辺の地域では、雛人形の展示や雛まつりにちなんだイベントが行われ、当時の華やかな文化を感じることができます。
豪華で立派な十二単の装束を着せた元禄雛、大型の享保雛など時代によって変わる姿も見どころの一つ。
この歴史ある雛人形をぜひご覧ください。
・天童雛飾り(2022年)
・かみのやま城のひなまつり
・やまのべ ひな人形展
・村山市のひなまつり
・第28回 鶴岡雛物語
・酒田雛街道(2022年)
・あつみ温泉ひなまつり
詳細情報
-
【まとめ】山形ひな祭りイベント特集|やまがた雛街道 2022(令和4)年
6. スキー場情報
山形県内のスキー場をご紹介しています。
暖かくなりそろそろ営業終了となっているスキー場も増えています。
ゲレンデの状況は公式HPなどでご確認ください。
詳細情報
-
【まとめ】冬の山形を満喫! おすすめスキー場情報 12選 手ぶらでスキーを楽しもう!!2021年~2022年
7. 【おすすめ】冬のアクティビティ
この時季しか見ることのできない貴重なお釜の姿を見にいこう!
快晴時には熊野岳から鳥海山、月山、葉山、朝日連峰、飯豊連峰、吾妻連峰、安達太良山が見渡せます♪
詳細情報
-
【体験申込み】
熊野岳 & 冬のお釜へ☆山岳インストラクターがご案内♪かんじきスノートレッキング
8. 今後のイベント予告
「今後のイベント予告」では事前予約が必要なイベントをご紹介しています。
詳細情報
-
セロ弾きのゴーシュ
開催日:2022年3月27日(日)
時間:①10:30~
②13:30~
会場:やまぎん県民ホール スタジオ2
料金:一般:800円
小中高:500円
小学生未満:無料
申込期限:2022年3月25日(金)
お問合せ:山形国際ドキュメンタリー映画祭事務局
☎023-666-4480
合わせて読みたい
周辺のスポット
人気のキーワード
体験予約
【体験予約】蔵王山岳インストラクターがご案内!樹氷☆霧氷を楽しみながらのかんじきスノートレッキング
【体験予約】熊野岳 & 雪のお釜へ☆山岳インストラクターがご案内♪かんじきスノートレッキング
【体験予約】氷瀑ツアー 山形の絶景スノートレッキング!映画のような氷の世界へ☆ガイド同行&装備レンタルありで、雪山初心者も参加OK!
【体験予約】《樹氷ライトアップ》かみのやま温泉~蔵王ロープウェイ間 シェアタクシー
ランキング
最新記事
【特集記事】山形県最上町|前森高原の澄みきった空気の中で子供も大人もワクワク体験!
【特集記事】山形県南陽市 2つの会場で楽しむ南陽の菊まつり|秋色に染まる絶景と伝統の祭典
【特集記事】ウッディファーム&ワイナリー(山形県上山市)|ワイナリー見学もできる、山形唯一の宿泊施設が隣接したワイナリー
【特集記事】みうら食品 (山形県東根市)|山形土産に「ご当地袋麺」がおすすめ!おうちで現地の味を楽しもう
アーカイブ
- 2025
- 1月 (24)
- 2024
- 2023
- 2022
- 2021
- 2020
- 2019
- 2018