Topicsやまがたトピックス
- VISIT YAMAGATA
- やまがたトピックス
- つるおかふうどフェスタ
つるおかふうどフェスタ
2014年12月に日本で初めてユネスコ食文化創造都市に認定された鶴岡市。
認定から10年を迎えることを記念し、鶴岡の食を“まるっと楽しむ”お祭りを開催します。
イベントでは、トークセッションや世界10都市の料理デモンストレーション&ふるまいなどのほか、料理・加工品・クラフト品などがならぶマルシェも行われます。
ぜひ足をお運びください。
基本情報
- エリア
- 鶴岡市
- イベント名
- つるおかふうどフェスタ
- 開催日時
- 2024年12月7日(土) 10:30~17:30
- 開催場所
- グランド エル・サン
- 住所
山形県鶴岡市東原町17-7
- 電話番号
- 0235-35-11850235-35-1185
- 主なメニュー
~ふうどマルシェ~
● アル・ケッチャーノ
● エヌ・Kファーム(株)|[弥右衛門の干し柿)
● 風のオルファ|[惣菜 ほか]
● kin-pun|[新食材「納豆菌粉」の試食]
● 越沢三角そば生産組合|[そば、笹巻 ほか]
● 産直あぐり|[旬のフルーツ ほか]
● SHONAI SPECIAL|[エナジーバー]
● 庄内スマートテロワール協議会|[展示・販売]
● 庄内DEクラブ
● 「食の都庄内」ブランド戦略会議|[展示]
● つけもの処 本長 |[在来作物等の漬物]
● 辻調理師専門学校|[展示]
● つちとね|[スコーン ほか]
● 鶴岡商工会議所青年部|[リャンパンメン]
● 鶴岡市食生活改善推進協議会|[郷土料理展示・試食]
● 鶴岡食材を使った嚥下食を考える研究会|[展示・嚥下食試食]
● つるおか食文化映画祭実行委員会|[展示]
● 鶴岡市立大泉小学校|[展示]
● 鶴岡市立朝暘第四小学校|[展示]
● 鶴岡・ニューブランズウィック友好協会|[展示 ほか]
● 鶴岡・ラフォア友好協会|[ニューカレドニア料理]
● (一社)DEGAM鶴岡ツーリズムビューロー|[温泉地の食発信]
● 手作り工房ちくちく|[布で作った在来作物]
● 出羽三山神社 羽黒山参籠所 斎館|[ごま豆腐]
● 陶 中村|[作家のお話&器の展示・販売]
● 早坂食品|[弁慶飯・地酒 ほか]
● ピノ・コッリーナ松ヶ岡|[ワイン・生ハム ほか]
● 日々のうつわ店|[器などの展示・販売]
● ふるさと|[韓国料理]
● 松岡窯陶芸教室|[器の展示・販売]
● 松ヶ岡茶復活project|[松ヶ岡紅茶]
● 焼畑あつみかぶブランド力向上対策協議会|[展示・販売]
● 山形県水産研究所|[未利用魚だし試飲・魚のタッチプール]
● 山形県農業総合研究所センター水田農業研究所|[ごはん食べ比べ]
● 山形県立加茂水産高等学校|[展示]
● 山形県立庄内農業高等学校うどん部|[庄農うどん]
● ゆらまちっく海鮮レディース|[小鯛だし ほか]
● サスティナ鶴岡|[展示]
● ベトナム料理 VI HANOI|[ベトナム料理]
● ワルン ソト-WARUNG SOTO-|[インドネシア料理]
● キッチンフーズカスミヤ|[鶴岡伝統野菜バーガー]
● EN/ME|[ヤマブドウカンパーニュ]
● (株)佐徳|[民田なすのからし漬販売]
● manoma|[焼き菓子、雑貨]
(2024年12月4日時点での出店者)
✤~✤~✤~✤~✤~✤~✤~✤
~ふうど体験&ワークショップ~
● 笹巻を巻いてみよう
参加費:500円● とちもち
参加費:500円● 鶴岡雛菓子
参加費:500円● 「だし」の飲み比べ
参加費:1,000円
時間:① 11:00~
② 13:00~
③ 15:00~● 醤油の実
参加費:1,000円
時間:① 11:30~
② 13:30~
③ 15:30~● 手作り味噌
参加費:1,000
時間:① 12:30~
② 14:30~
③ 16:30~● 笹巻マスコット
参加費:500円
時間:① 12:00~
② 14:00~
③ 16:00~● しな織りストラップ
参加費:500円● カップのデコレーション
参加費:1,000円
※本焼きして完成品を後日お渡しします● ろうそくの絵付け
参加費:700円- ひとことPR
~トークセッション~
1. 食文化創造都市 10年の軌跡
過去、現在、そして未来へ
<時間>
11:30~12:15
<ゲスト>
・アル・ケッチァーノ
オーナーシェフ
奥田 政行 氏
・出羽三山神社
羽黒山参籠所 斎館 料理長
伊藤 新吉 氏
・山形大学 農学部 教授
江頭 宏昌 氏
・知憩軒 店主
長南 光 氏
******************************
2. 最年少 野菜ソムリエが語る!
伝統野菜・在来作物の魅力
<時間>
13:30~13:55
<ゲスト>
・野菜ソムリエプロ
緒方 湊 氏
******************************
3. 持続可能な未来へ
~生産者×料理人×医療者 異分野連携による新たな挑戦~
<時間>
15:15~15:40
<ゲスト>
・サスティナ鶴岡 代表
(庄内ざっこ料理人)
齊藤 翔太 氏
・鶴岡食材を使った嚥下食を考える研究会 共同代表
(鶴岡協立リハビリテーション病院 言語聴覚士)
田口 充 氏
*******************************
4. 海外都市との交流がもたらす食の可能性
<時間>
16:20~16:50
<ゲスト>
・㈱エルサン代表取締役会長
エルサンワイナリー松ヶ岡㈱
代表取締役社長
早坂 剛 氏
・㈱東北ハム 代表取締役社長
帯谷 伸一 氏
・鶴岡市企画部
食文化創造都市推進監
三浦 裕美 氏
******************************
5. 学校の発表
① 鶴岡市立大泉小学校の発表
時間:13:00~
② 鶴岡市立朝暘第五小学校の発表
時間:13:15~
③ 山形県立庄内農業高等学校の発表
時間:14:30~
✤~✤~✤~✤~✤~✤~✤~✤
~世界10都市の料理~
<デモンストレーション&ふるまい>
● 料理デモ A 11:00~
国名:ノルウェー
都市名:ベルゲン● 料理デモ B 12:30~
国名:ブラジル
都市名:フロリアノポリス● 料理デモ I 14:00~
国名:メキシコ
都市名:メリダ● 料理デモ D 14:45~
国名:ベナン
都市名:ボヒコン● 料理デモ E 15:50~
国名:ポルトガル
都市名:サンタ・マリア・ダ・フェイラ● 料理デモ F 17:00~
国名:日本
都市名:鶴岡市
******************************
<料理ふるまい>
● ふるまい G 11:20~
国名:中国
都市名:マカオ● ふるまい H 12:50~
国名:日本
都市名:臼杵市● ふるまい J 15:10~
国名:アメリカ
都市名:ニューブランズウィック● ふるまい K 16:10~
国名:フィリピン
都市名:イロイロシティ- 備考
【お問合せ】
鶴岡食文化創造都市推進協議会
(事務局:鶴岡市企画部 食文化創造都市推進課)
☎ 0235-35-1185